豊臣秀吉の弟・秀長が亡くなり、高虎はいつの間にやら再び秀吉の家臣となっていた。だが、三成のような熱心さはなく、時間を見つけては家康との距離を縮めている。秀次事件と呼ばれる大量粛清の後、高虎はあからさまに家康へと近付いた。かつて栄華を極めた時代の終焉の足音が、すぐそこまで聞こえていた。豊臣の終わりも近い。秀長のいない豊臣家に未練などはなく、高虎はさっさとかつての主家に背を向けた。他家を転々としてきた高虎は、人の懐に入り込む術を心得ている。他愛のない世間話の僅かな本音の吐露を、決して見逃さぬことだ。相手が何を求め何を望み、暗に高虎に訴えかけているのか。高虎は我ながら、それを読み取る能力が他人よりも優れていると自負している。見えぬところであれこれと手回しをするのが、高虎の得意とする術だ。小狡いと言われるかもしれないが、真っ正直に仕事をこなすだけの三成にはできぬ芸当であるし、半端者では襤褸が出る。吉継ならばうまくやるかもしれないが、あれは生来の面倒臭がり屋でもあるので、功を立てる為だけに、心を砕いたりはしないだろう。分かりやすく媚びを売って取り入る方法ではないから、時間はかかるが信頼を得るには一番いい手なのだ。

 今日も、城を抜け出しては家康との会談へ向かった。会談といっても、軽口を叩いて機嫌を取るぐらいのものだ。家康は常に笑っている。人の好さそうな顔をして、高虎が訪ねると、相好を崩して、おお高虎殿、と手ずから歓迎されるが、これが仮面であることは、お互いに分かっていることだ。高虎はその仮面に気付かぬ振りをして、大仰に頭を垂れる。そうして始まる世間話だが、今日の話題はもっぱら真田兄弟のことだった。幾度に渡り徳川に煮え湯を飲ませた真田だが、家康の印象は決して悪くはなく、むしろ良好と言うべきで、家臣達に常々、あの真田兄弟を手本にせよ、と繰り返す程である。ただ、家康が褒め称える真田幸村という男は、いささか厄介な存在だ。人質という立場でありながら、豊臣姓を許されており、秀吉の覚えめでたい。更には秀吉の懐刀であり、他人にはとことん厳しい三成が、幸村には甘い。優しいだとか、依怙贔屓ではなく、甘いのだ。そんな男をとって、慎重に慎重を重ねる家康らしからぬ様子で、幸村を手放しで褒める。信之だけではなく、幸村とも繋がりを求めていることは知っているが、人目を憚らずそう漏らす家康を、果たして秀吉はどう思っているのだろうか。
 さて、幸村とは知らぬ仲ではないとは言え、三成たちのような繋がりのない高虎にも、彼の人の話が振られるのには理由があった。突如として幸村に、生まれるかも分からぬ吉継の娘を嫁がせては、と話が持ち上がったからだ。そもそもの話、秀吉の思い付き以上の何ものでもなく、その場限りの言葉遊びだ。それを誰がどのように脚色したものか、その場に同席していない者の間にも、噂話として広まりつつあった。
 高虎と幸村の出会いは古いが、親しい間柄というわけではない。まだ浅井長政が生存していた頃で、武田信玄が絶頂期を迎えていた頃でもあった。目の前にいる家康は、その頃はまだ弱小大名で、同盟とは名ばかりの隷属にいらぬ汗ばかり流していた頃だ。当時の主である長政の命で武田に付き従い、三方ヶ原の戦にも参戦した。三方ヶ原の戦は終始武田に有利に進んだが、徳川の抵抗も流石屈強な三河武士と称えられるすさまじさだった。家康一人を生かす為に多くの命が散ったが、それを無駄だと吐き捨てることはできなかった。幸村は、彼らの散り際に何を思ったのだろうか。古参が大きく占める武田家の中で、際立って若い幸村と世代も近いこともあり、行動を共にすることが多かった。決して互い多弁ではなかったものの、言葉を交わしはしたが、彼の心を覗くことはできなかった。幸村とはそれきりだった。三方ヶ原で信玄が怪我を負い、織田包囲網は自然瓦解し、高虎は浅井へと戻った。再会したのは、幸村が豊臣家へ人質としてやってきてしばらく経ってからのことだった。お互いに唯一と思っていた主を失っていたが、幸村に特に変わった様子はなかった。それと言うのも、高虎は幸村を、皆が言うように美しいと思ったことがないからだ。あの槍さばきは見事だ。強いのは間違いがない。ただ、万人が幸村を褒めるように思えないだけだ。炎のような攻めを、容赦のない用兵を、迷いのない殺意を。それは、ただそれだけのものだろう。まるで槍が意志を持っているかのように、敵兵を貫くその切っ先を、恐ろしい以外に何と言って称えるというのだろうか。いっそ恐怖を抱く程正確に、幸村の槍は敵兵の急所を捉える。人の肉を裂く感触、動いている"もの"を殺す行為は、慣れようのないものだ。だから、どれだけ訓練しても、常に同じように得物を振ることは不可能だ。それなのに、幸村には躊躇いがない。その様を美しいと言うのであれば、言葉はいつの間に様変わりしてしまったのだろうか。


「なんぞ、不満があるようだの」
 高虎のもやもやとした不服を感じ取ったのか、家康には珍しく、楽しげな笑みを浮かべていた。その人らしくない顔を引き出すという意味では、幸村もまた魔性だ。幸村の穏やかな顔が脳裏を過る。戦場では縦横無尽に駆け回るものの、平時は至って平凡だ。あれに、権力者が悉く心を砕くというのだから、呆れればいいのか笑えばいいのか分からなかった。俺は、あれを欲しいとは思わん。あんな危険で恐ろしい男を手許に置いておきたくはない。少し遠くから眺めているからこそ、無害で済んでいるのだ。
「私は家康様が仰る程、幸村に価値があるとは思えませんが」
 家康の笑みが深くなる。まだまだ若いな、と言われているような気がして、少し高虎の心が翳る。
「少し、あの男を知ってみてはどうじゃ?気付くこともあろう、得るものも、あるいはあるかもしれぬ。政宗どのは懇意にしておるようだし、色々聞いてみるのも手ではないか?」
 高虎は、家康の提案にはっきり諾とは言わずに、その場を後にした。あの家康がそれほどまでに言うのであれば、という気持ちが少しは芽生えたものの、あまりやる気が出なかった。俺はあの男とは相容れぬ。そう分かっていたからだ。

 三成や吉継を経由して親しくなるのは容易いだろう。だが、それでは二人に筒抜けになってしまう。三成はさておき、吉継は高虎の思惑を勘繰るだろう。それは、できれば避けたかった。そうしてふらふら考えながら辿りついたのは、図らずも政宗の屋敷の前だった。知らぬ仲ではない。家人ともそこそこに顔見知りだから、急用がない限り、あっさりと通してもらえはするが、今日は門番の者が、主の不在を高虎に告げた。訊けば、秀吉に呼び出されて話し相手になっているらしい。あの天下人は、特に用事もないくせに人を簡単に呼びつけて、身のない話を長々とするのが好きだ。それに付き合わねばならぬ政宗を少し気の毒に思ったものの、自分が標的でなくてよかった、と胸を撫で下ろした。秀吉は人たらしの異名を持つに相応しく、よく人を見ている。秀吉の世間話にさも嬉しそうに付き合う者を気に入るのはもちろんのこと、政宗や上杉景勝といった大大名の当主を軽々しく扱い、相手が権力に屈している様をにやにやと眺める癖もあり、嫌々付き合うのを楽し気に眺めていることもあった。信長に媚を売っていた姿は最早なく、己の手に余る権力の中で、必死に虚勢を貫く憐れな老人として、高虎の目には映った。あれが、天下人か。なんとも惨めなものだな、と高虎は知らず自嘲した。
 政宗の不在を予想していなかったわけではなかったが、途端手持無沙汰になった。いつ終わるとも分からぬ機嫌伺を待つのも億劫で、高虎は踵を返した。そこへ、あまりにも良い偶然が重なった。
「高虎どの?このような場所でどうなさいましたか?」
 そう声をかけてきたのは、幸村だった。先程から話題に上っている人物なだけに、高虎は一瞬反応するのが遅れてしまった。そして、ああ、別に政宗に橋渡しを頼む必要はなかったのか、と単純な見落としに気付いた。知らぬ仲ではないのだし、堂々としていればよかったのだ。
「政宗に所用があってな。あの男は余程忙しいらしい。留守だ」
 少しおどけた様子で言えば、柔らかな表情の上に笑みを乗せて、ええそうですね、と幸村も頷いた。
「よければ上がって行かれますか?政宗どのが戻られましたら知らせて頂くよう、頼んでおきますよ」
 どうなさいますか?と指し示すのは、政宗の隣りの屋敷だった。政宗の屋敷に比べればこじんまりとしているその屋敷が、真田屋敷であるらしかった。そう言えば、酒の席で政宗が喜色を現していたことを、今ようやく思い出した。隣同士であれば、行き来も頻繁であろう。門番とも既に顔なじみなのか、幸村の提案に賛同すれば、早速門番へと言付けを頼んでいた。短いやり取りの後、幸村は高虎を促して己の屋敷の敷居を跨いだ。政宗の屋敷のような華やかな装飾はなかったが、掃除が行き届いており、質素とした佇まいはどちらかと言えば高虎の好みであった。
「政宗様は、地味だ地味だと仰いまして。若隠居のつもりかと、常にお笑いになります」
 そう笑う幸村の着物も、確かに地味だ。戦場での赤の印象が強いせいで、少しくすんだ色を身に着けていると、途端彼の存在自体が霞んで見える。目の覚めるような赤が、この男には似合っている。鶯色の着物は彼の雰囲気に合ってはいたが、戦場のあの幸村の姿を知っている高虎にとって、あの姿こそ幸村らしいものであって、目の前の男はどこか偽りもののように思えて仕方がなかった。
「俺も地味な方が好ましいと思うが、お前には似合わんな。いっそ女の衣装でも身に着けた方が映えるのではないか?」
 聞き取る方によっては、多分に嘲りが含まれる言葉だった。高虎は自分を卑下するあまり、時折相手にもそういった言葉を投げかけてしまうことがある。しまった、と思ったが、反面、幸村はどういう反応をするだろうか、という興味もあった。わたしは女子ではありません、と激昂するだろうか。ご冗談を、とあっさり流してしまうだろうか。
 幸村はきょとんと高虎の顔を見返していたが、特に表情を変えることはなかった。幸村の平時の表情は常に穏やかだ。だが、怒っているところを見たことはない、手放しで喜んでいるところも見たことはない。彼はあまりにも平坦であり、冷静だった。笑顔で相手を圧してしまうのだ。
「赤はわたしの戦場の色です。そのような色を、戦場ではない場所で纏おうとは思いません」
 幸村の眸が、ひたりと高虎を見据える。感情のない眸だな、と高虎は思った。怒っているのではなく、諭しているわけでもなく。これ以上立ち入るなと拒絶しているわけではなかった。そこにあるのは、一点の曇りもない黒黒とした瞳だけで、そこから感情が零れることはなかった。戦場での彼も、こんな眸をしているのだろうか。あの男の心は、結局は戦場にしかなく、平穏な中に居ても、どこか別のところを見ている。何を思うでもなく、何を感じるでもなく、ただただ、見ているだけなのだ。


 幸村とはぽつぽつと途切れながらも会話を重ねた。それは、あまりにも穏やかな時間だった。春特有の薄い水色を刷いた空が、段々と茜色に染まっていく様を、幸村と二人、縁側に腰掛けながら眺めていた。そうやって無為に時間を潰すのは、久しぶりのことだった。夕餉の刻限ですがどうなさいますか?と訊ねられ、ああお暇しなければ、とようやく腰を上げた。政宗のことなど頭から抜けていて、また理由を付けて訪問してもいいかな、と思っていたところに、政宗が戻ったとの連絡が来た。既に用はなくなっていたが、幸村の手前なんとも断り切れず、幸村に見送られながら、政宗の屋敷を訪問した。

 政宗の機嫌は悪かった。余程長々と無駄話に付き合わされたようで、高虎を見るや、小さく舌打ちをした。彼とはある程度の親交もあり、こうして憚らず本音を漏らすこともある。利に尻尾を振る犬だと、それは手ひどい批判を受けることもある政宗だが、高虎はその姿勢に好感を持っている。己の家を守る為の行動に、他人が善悪を判断するべきではないのだ。
「なんぞ、用向きがあったかの?」
 と、政宗は差し向かいに座る高虎に問いかけながら、夕餉の酒をぐいと呷った。食事の世話になるつもりはなかったが、政宗の強引な勧めに引くのを諦めざるを得なかった。大方、愚痴の一つでも零したいのだろう。功名の為ならばどんな手を使う高虎だが、口は堅い。政宗もそれを見越して、高虎を話し相手にしているのだろう。
「少し、名を利用させてもらっただけだ。拝借料はどこぞの猿の悪態一つでちゃらだろう」
「わしの名が必要な相手が、そなたにもおったのか?」
「相手は幸村だからな」
 政宗は確かに狡猾であったが、早くから当主として教育されていたせいで、時々高虎より余程純粋に見える瞬間がある。酒が入るとその傾向は顕著になり、一つになってしまった眸が、少年のように綺羅綺羅と輝く時があるのだ。彼は己の感情に対して、真っ正直だ。真田幸村のことになると、特に。
「幸村がどうした。妙な下心で近付くのであれば、五月蠅くがなる者もおるぞ」
「ただの好奇心だ。天下人も、次期天下人と俺が推すお方も、お前も、妙に幸村を買っているようだからな。その理由が知りたい」
 政宗の眼が、じっと高虎を貫く。その言葉に嘘がないか、探ろうとしている眼だ。俺にとっては、お前も十分、五月蠅くがなる奴らの仲間だがな、と高虎が思っていることを知ってか知らずか、納得する答えを得たのか、うむうむと一人首肯しながら、更に酒を干した。
「して、首尾はどうじゃった?」
 高虎は言葉を探すように、視線をさ迷わせる。言うべきか、言わざるべきか。迷いはしたが、結局はそれを口にした。口を噤むにしては相手が悪過ぎたし、そも勝手な個人の感想に一々怒るような度量の狭い男ではないことは重々承知していた。
「あの男の眸は得体の知れんな」
 高虎は短くそれだけを発し、思い出したように酒を飲んだ。幸村の眸はこちらを見透かそうとしているわけではない。何かを求められ、もしくは求めているわけではない。黒黒とした澄んだその眸は、まるで鏡のような純度だが、高虎の姿を映し出そうとはしない。高虎から"何か"を察しようともしない。ただ、ただ、温度がないのだ。本当に、本当に、何の感情の修飾もなく、彼はただただ高虎を見る。得体の知れぬ、とはその眸のことだ。何の意図があって、どんな心の動きがあって、何の為に、あの男は己を見るのだろうか。

「高虎」
「なんだ」
「囚われるなよ。囚われてしまえば、そこは底なし沼じゃ」
 既に囚われている男は、そう言っていやにすっきりとした顔をで笑っていた。



***



 高虎はあれ以来、時折幸村の許を訪ねている。秀吉の近習として仕えている幸村だが、時間を持て余しているようで、約束をせずとも大概は屋敷で一人過ごしていた。常に鍛錬をしている印象があったが、高虎がいつ訪ねても、幸村が額を汗で湿らせていることはなく、常にあの穏やかな笑顔を貼り付けたままだった。作り物のようだなと思うのは高虎だけのようで、三成や政宗などは、その笑顔でしどろもどろになっている様を何度も目撃したことがある。俺は、この笑顔に何も思わん。思うことができない。だってこの笑顔は、保身だ、仮初めだ。太平を謳歌しているように、他に見せる為だけの虚像だ。あの男が腹の底で何を願い、瞳の奥が何を見つめているのかなど、皆が分かっていることではないか。あの男は太平のぬるま湯の中、既にぐずぐずと溶けてしまった万人のもののふの矜持を、今も大事に研ぎ澄ませている。
 それでも、幸村は穏やかだった。高虎の、時に辛辣な言葉を受けても、まるで柳に風だった。かわしているわけではなく、いなしているわけでもなく、彼はただそよ風に吹かれているだけなのだ。そして最後に、あの得体の知れぬ眸で、高虎を見据える。来訪すれば、来てくださって嬉しいと彼は笑う。他愛のない世間話で場が盛り上がれば、彼は声を立てて笑う。別れ際、また来ると告げれば、またお越しください、とやはり笑う。けれども高虎は、その笑顔の真意を探りかねている。本当に?本当に嬉しいと思っているのか、また来てほしいと思っているのか。どれだけ幸村と時間を共にしようとも、それは変わらなかった。花見をする間もなく桜が散り、風が熱を孕むようになり、蝉の鳴き声が段々と遠ざかり、夕焼けの空が遠く鮮やかに彩られ、雪がちらつく季節になっても、それはやはり変わらなかった。

 日中は幸村の屋敷で、その帰りに政宗のところへ寄る、という流れを、高虎は貫き通していた。未だに幸村の屋敷に厄介になるのは、政宗を待っているからだ。この口実が嘘であることは、幸村も気付いていることだろう。それでも毎回それを告げ、幸村は幸村で儀式のようにそれを受け入れる。俺たちは一体どういう関係なのだろうか。高虎は考えるが、もちろん答えは出ない。幸村に近づいたところで、政宗が抱く信仰を理解するには至らず、どうしてこんな男が、という思いは当初のままだ。好意がないわけではない。短い問答の、打てば響く軽やかさは気持ちが良いし、彼は高虎が敬遠するような上っ面だけの人間ではない。笑顔の仮面を貼り付けておいて、と思う心がないわけではないが、幸村はどこまでも誠実だった。紡ぐ言葉に偽りはない。ただ、彼は隙を見せない、本音を見せない。薄暗い闇を隠しているくせに、それを感じさせない爽やかさがあった。ちぐはぐな男だと高虎は思う。戦場での姿とは似ても似つかない男だ。



***



 今日も、幸村の許を訪ね、最早恒例となった政宗訪問の最中のことだった。幸村と距離を縮めるはずが、どちらかと言えば政宗との親交が深くなっている気がするのは、おそらく錯覚ではない。あの男はどれだけ接しても、決して他人には見せない暗部がある。もちろん、それは高虎にも政宗にもあるが、こちらに入ってくるな、と強く相手を拒絶する二人とは違い、幸村はやんわりと、初めからそんなものはなかったかのように振る舞う。

 酒が入れば、多かれ少なかれ口が軽くなる。政宗がぽつりと一言零したのは、そんな時だった。
「あの男の不幸は、己が不幸だと知らぬことじゃ」
 政宗は酒が入り、気持ちよく酔っぱらってくると、途端兼続の話題が増えてくる。飽きずに聞き役に徹しながら、更に酒を勧めていると、苦虫を噛み潰したような表情から一転、頼りなさげに視線をさ迷わせながら、躊躇うようにそして丁寧に幸村の名をぽつりと零す。それは無意識の吐露だ。その後は一切名に触れず、ただ怒涛のように幸村のことを褒め称える。政宗は幸村を信仰している。高虎は政宗の綺羅綺羅とした執着をそう捉えている。政宗は言う。姿勢が良い、槍さばきが見事だ、声がすっと通って気持ちが良い、と。そして最後にはこう締め括るのだ。あれは、美しい、と。
 政宗は言葉の限り幸村を褒めそやすが、反面、信仰の照れを隠すように手酷く罵ることもある。あの呟きは、後者の癖が混じったからだろう。けれども、高虎はそう思わない。己が幸か不幸かなど、他人には分からぬことだ。己と他を比較して初めて、どちらに天秤が傾いているのかを覚るのではないだろうか。それならば、真実幸村は不幸だろう。あの男は、"そういう"対比ができないくらい、他には目もくれないのだから。











15/01/18